1 :絶望的な名無し(. . ) 2022/01/10(月) 08:14:53.25 ID:cW3NX8Du0●.net BE:156193805-PLT(16500)
2021年末に公表された日本新聞協会の最新データで、一般紙の総発行部数が3000万部割れ寸前まで落ち込んだことが明らかになった。
日本の新聞は高度経済成長期の1966年に3000万部台に乗り、その後は1990年代末の5000万部超まで拡大した。しかし、その後は下降を続け、部数減が止まる気配はまったくない。このまま進めば、本年中に一般紙は3000万部台を割り込むことが確実。高度経済成長以前の水準にまで落ち込むのも時間の問題になってきた。
日本新聞協会が2021年12月下旬に公表した同年10月時点のデータによれば、スポーツ紙を除く一般の日刊紙97紙の総発行部数は、前年比5.5%(179万7643部)減の3065万7153部だった。20年前の2001年には4700万部、10年前の2011年には4400万部を数えたものの、今や3000万部割れが目前である。
(中略)
■あと5〜6年で最終局面を迎える
ここ数年、日本では「新聞社はあと5〜6年で最終局面を迎える」「淘汰と合従連衡が本格化し、新聞のないエリアが生まれ、そこがニュース砂漠になる」といった議論が絶えない。
ニュース砂漠とは、経営破綻によって新聞が存在しなくなるという「ニュースの空白地域」だけを指す言葉ではない。地域の議会や行政に対して恒常的に目を向ける存在がなくなることによって、社会に対する住民の関心が薄れ、政治・行政の不正や不作為などが進行する状態を意味する。
(後略)
https://toyokeizai.net/articles/-/500413
3 :絶望的な名無し(. . ) 2022/01/10(月) 08:15:58.95 ID:5DC8GtXL0.net
おもったより遅いな。減りが
48 :絶望的な名無し(. . ) 2022/01/10(月) 08:28:26.37 ID:Td5e+f9a0.net
>>3
俺の住んでるような田舎だと近所付き合いがあるのよ。
新聞配達所のオーナーが親父の同級生。
で、朝日新聞5年と農業新聞3年契約
最近はスーパーの安売り広告しか見てないという
俺の住んでるような田舎だと近所付き合いがあるのよ。
新聞配達所のオーナーが親父の同級生。
で、朝日新聞5年と農業新聞3年契約
最近はスーパーの安売り広告しか見てないという
122 :絶望的な名無し(. . ) 2022/01/10(月) 08:49:19.24 ID:6gaPCFrx0.net
>>48
それで縁が切れるような友人なんているか?
それで縁が切れるような友人なんているか?
5 :絶望的な名無し(. . ) 2022/01/10(月) 08:17:13.56 ID:qhRA4QUg0.net
事実だけ書く新聞なら売れるんじゃね?
9 :絶望的な名無し(. . ) 2022/01/10(月) 08:17:43.14 ID:tKUqB2lh0.net
現世代の年寄りが減れば発行部数減はもっと加速するだろう
15 :絶望的な名無し(. . ) 2022/01/10(月) 08:21:07.05 ID:aOdvC27B0.net
そりゃ発狂ばっかしてるし
17 :絶望的な名無し(. . ) 2022/01/10(月) 08:21:12.73 ID:/kRw/iNe0.net
ネットの影響もでかいが、それ以上に偏向して情報の選別をしすぎてることで自ら価値を下げてることの方がデカい
34 :絶望的な名無し(. . ) 2022/01/10(月) 08:25:16.60 ID:FqMve7KO0.net
>>17
そう言われると、元の役割がそれだったのだと終わってみれば簡単な事だな
そう言われると、元の役割がそれだったのだと終わってみれば簡単な事だな
20 :絶望的な名無し(. . ) 2022/01/10(月) 08:22:16.22 ID:Q8uMR4Ul0.net
いまだに学校の習字の授業とかで当たり前のようにもってくるもの:新聞紙とか言われるからアホかと思う
25 :絶望的な名無し(. . ) 2022/01/10(月) 08:23:40.49 ID:HQgaecu70.net
ニュースは見るんだよ。ただ、その媒体が新聞からスマホに代わっただけで。
32 :絶望的な名無し(. . ) 2022/01/10(月) 08:24:58.39 ID:FWzoW32o0.net
次はテレビだな。
41 :絶望的な名無し(. . ) 2022/01/10(月) 08:27:01.10 ID:FqMve7KO0.net
>>32
セットだからな、偏向報道、意思統率、政治宣伝
セットだからな、偏向報道、意思統率、政治宣伝
35 :絶望的な名無し(. . ) 2022/01/10(月) 08:25:33.13 ID:Q3IP/IZ50.net
新聞屋はもっと謙虚になるべき。事実を淡々と伝えることからやり直したら?あと、いらない情報を押し付けて「購読料値上げします」っつうのも改めたら?
38 :絶望的な名無し(. . ) 2022/01/10(月) 08:26:23.85 ID:lmzi92eP0.net
そろそろ他の事業に移行しないとね
45 :絶望的な名無し(. . ) 2022/01/10(月) 08:27:58.56 ID:JjEHI+T80.net
偏り過ぎてて見る気も起こらない。
俺が知りたいのはあんたの意見じゃなくてニュースなんだよ。
俺が知りたいのはあんたの意見じゃなくてニュースなんだよ。
51 :絶望的な名無し(. . ) 2022/01/10(月) 08:29:47.75 ID:WSEQkjYG0.net
新聞なくなったら困るよ
生ごみの処理とか油ものの処理とかネトオクの梱包とかペットの糞の処理とか
生ごみの処理とか油ものの処理とかネトオクの梱包とかペットの糞の処理とか
98 :絶望的な名無し(. . ) 2022/01/10(月) 08:40:33.51 ID:f7AJ9Sfe0.net
>>51
新聞1日分の値段で買える紙タオルで簡単に代用できるw
新聞1日分の値段で買える紙タオルで簡単に代用できるw
106 :絶望的な名無し(. . ) 2022/01/10(月) 08:43:14.65 ID:fVfgILDP0.net
>>51
ペーパーウェスとか新聞より安くて使い勝手の良い紙を買えよ
ペーパーウェスとか新聞より安くて使い勝手の良い紙を買えよ
52 :絶望的な名無し(. . ) 2022/01/10(月) 08:29:58.88 ID:cyuCs36e0.net
うちもとらなくなった
ネットで各社記事の比較できるのが大きい
ネットで各社記事の比較できるのが大きい
92 :絶望的な名無し(. . ) 2022/01/10(月) 08:39:20.83 ID:f7AJ9Sfe0.net
>>52
最初は無いと困るとおもって惰性で購読していたけど
実際にとらなくなっても何も困らないからなあ
最初は無いと困るとおもって惰性で購読していたけど
実際にとらなくなっても何も困らないからなあ
55 :絶望的な名無し(. . ) 2022/01/10(月) 08:30:37.52 ID:20rYqNj60.net
>>1
時代の流れだねぇ
こればかりは止まらんな
時代の流れだねぇ
こればかりは止まらんな
63 :絶望的な名無し(. . ) 2022/01/10(月) 08:31:32.79 ID:zW8x1mBP0.net
新聞が傾けばテレビの報道も自動的に傾くやろな
新聞社の役員は全共闘世代に占拠されてるから
そいつらがくたばった後の世代で立ち直れるかどうかが正念場
新聞社の役員は全共闘世代に占拠されてるから
そいつらがくたばった後の世代で立ち直れるかどうかが正念場
72 :絶望的な名無し(. . ) 2022/01/10(月) 08:33:37.24 ID:lTl+VgbA0.net
ここ最近は論旨の飛躍も大きいから
子供に読ませたくねぇし
子供に読ませたくねぇし
81 :絶望的な名無し(. . ) 2022/01/10(月) 08:35:27.95 ID:n4tiDVXU0.net
最悪通信社として生き延びる道はある
印刷と流通が新聞最大のコスト要因
印刷と流通が新聞最大のコスト要因
84 :絶望的な名無し(. . ) 2022/01/10(月) 08:36:19.99 ID:7XtN0TzZ0.net
事実を淡々と記すのではなく
特定の偏った思想に読者を洗脳しようとする気持ち悪い新聞社があるから
特定の偏った思想に読者を洗脳しようとする気持ち悪い新聞社があるから
104 :絶望的な名無し(. . ) 2022/01/10(月) 08:42:55.76 ID:jNgE3S+t0.net
40代以下は基本的にとらんだろ
50代以上で今までの慣習から抜けられない人だけ
未だに現金のみの人種と似てる
50代以上で今までの慣習から抜けられない人だけ
未だに現金のみの人種と似てる
111 :絶望的な名無し(. . ) 2022/01/10(月) 08:44:32.20 ID:wTY7vI8K0.net
半分は押し紙、残り3分の2はホテルとかの法人だろうから、実売は500万部ってとこか
129 :絶望的な名無し(. . ) 2022/01/10(月) 08:51:30.71 ID:98ajmQQt0.net
電磁波過敏症が流行れば、紙にまた回帰するんだろうけどな
133 :絶望的な名無し(. . ) 2022/01/10(月) 08:53:04.28 ID:/4qnOuLk0.net
正月実家に帰って数年ぶりに新聞読んだけど、殆ど広告欄になってて記事なんて少ししか無かった。
偏向報道の問題もあるだろうけど年寄り連中だって、あれじゃ購買辞めるわ。
偏向報道の問題もあるだろうけど年寄り連中だって、あれじゃ購買辞めるわ。
134 :絶望的な名無し(. . ) 2022/01/10(月) 08:53:11.32 ID:OLMgFwx+0.net
たまにコンビニで買う、雑誌読み物みたいな感じになった。読んだら家の親にあげれば野菜包むのに使ったりとそれなりに需要はあるかな(゜_゜)
151 :絶望的な名無し(. . ) 2022/01/10(月) 08:59:38.24 ID:G53mLOrj0.net
掃除の時たまに欲しくなる
163 :絶望的な名無し(. . ) 2022/01/10(月) 09:03:36.99 ID:PMtjkM/x0.net
新聞て大量に広告が載ってチラシも入って
その上でさらに購入させてるわけで
どのへんが利益のボーダーなんだろ
その上でさらに購入させてるわけで
どのへんが利益のボーダーなんだろ
172 :絶望的な名無し(. . ) 2022/01/10(月) 09:05:43.38 ID:vW2agDhU0.net
地元紙の社説とか読むと結論ありきだもん
183 :絶望的な名無し(. . ) 2022/01/10(月) 09:09:47.10 ID:yK/o2LxF0.net
家は田舎なもんで義理欠いちゃいけないからお悔やみ欄の確認の為だけに新聞とってる
この記事へのコメント