
1 :絶望的な名無し(. . ) 2020/07/17(金) 21:48:36.61 ID:8SOGCDic9.net
水害リスク説明を8月から義務化 住宅購入・入居希望者に
共同通信
国土交通省は17日、住宅の購入・入居希望者に大雨が降った際の水害リスクを説明することを、8月28日から不動産業者に義務付けると発表した。豪雨による大規模水害が頻発する中、居住者が逃げ遅れるのを防ぐ狙いがある。
住宅水害リスク 説明義務化へ7/17(金) 16:53
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6365712
共同通信
国土交通省は17日、住宅の購入・入居希望者に大雨が降った際の水害リスクを説明することを、8月28日から不動産業者に義務付けると発表した。豪雨による大規模水害が頻発する中、居住者が逃げ遅れるのを防ぐ狙いがある。
住宅水害リスク 説明義務化へ7/17(金) 16:53
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6365712
3 :絶望的な名無し(. . ) 2020/07/17(金) 21:50:18.39 ID:sfaafvoK0.net
家買うのにハザードマップ見ない人とかいるの?
189 :絶望的な名無し(. . ) 2020/07/18(土) 21:37:40.11 ID:GdnJaLG50.net
>>3
ハザードマップなんて最近じゃね?
ハザードマップなんて最近じゃね?
190 :絶望的な名無し(. . ) 2020/07/18(土) 21:41:27.35 ID:h7Iujv9V0.net
>>3
普通は見るよね
古い地名や浸水履歴とか調べる
普通は見るよね
古い地名や浸水履歴とか調べる
2 :絶望的な名無し(. . ) 2020/07/17(金) 21:50:15.28 ID:FTOFAS0R0.net
どんだけ犠牲でてから対応だよ
4 :絶望的な名無し(. . ) 2020/07/17(金) 21:51:00.78 ID:w3gNGX+X0.net
そんなの不動産屋に義務化しなくても家や土地なんて大きな買い物するなら
普通ハザードマップ確認するだろ
普通ハザードマップ確認するだろ
51 :絶望的な名無し(. . ) 2020/07/17(金) 22:12:13.75 ID:jtQpokG70.net
>>4
そんなもんわかってて河川敷や中洲地帯に老人保健施設建ててるだろ
そんなもんわかってて河川敷や中洲地帯に老人保健施設建ててるだろ
89 :絶望的な名無し(. . ) 2020/07/17(金) 22:38:15.90 ID:perQyI1b0.net
>>4
ハザードマップが整備されたのは、90年代以降だからねぇ
高度成長期に大量に宅地開発された地域を買った人は、そもそも購入時にはなかっただろう
津波関係で言えば、東日本大震災のときは、ハザードマップで安全とされたところでも、被害にあっていたし
未だに津波警戒区域が指定されていない地域すらある
今回の義務化で、一般人への周知がやっと進むのでは
ハザードマップが整備されたのは、90年代以降だからねぇ
高度成長期に大量に宅地開発された地域を買った人は、そもそも購入時にはなかっただろう
津波関係で言えば、東日本大震災のときは、ハザードマップで安全とされたところでも、被害にあっていたし
未だに津波警戒区域が指定されていない地域すらある
今回の義務化で、一般人への周知がやっと進むのでは
95 :絶望的な名無し(. . ) 2020/07/17(金) 22:42:46.40 ID:SDpycCxW0.net
>>89
河川改修で結果変わってるのに更新してないのがちらほらあるのが最近のリスク
河川改修で結果変わってるのに更新してないのがちらほらあるのが最近のリスク
6 :絶望的な名無し(. . ) 2020/07/17(金) 21:51:14.72 ID:NbjEVwgi0.net
それより隣人に変な奴がいたら教えてやれよ
15 :絶望的な名無し(. . ) 2020/07/17(金) 21:57:08.01 ID:tD96S28V0.net
>>6
それだよな。それが一番知りたい。あとは自力で調べがつきそうだし
それだよな。それが一番知りたい。あとは自力で調べがつきそうだし
7 :絶望的な名無し(. . ) 2020/07/17(金) 21:51:50.49 ID:c+4u393c0.net
住宅系の板では沢山議論されてるし、知らないってことはないと思うぞ
みんな安さに釣られてるんだ 安かろう悪かろう
みんな安さに釣られてるんだ 安かろう悪かろう
8 :絶望的な名無し(. . ) 2020/07/17(金) 21:52:50.09 ID:WcJOBnqN0.net
てことはこの説明を小さな小さな文に書いて承諾させたら提供する側は免責か?
14 :絶望的な名無し(. . ) 2020/07/17(金) 21:56:40.65 ID:Iksau2hx0.net
>>8
重説になるんだったら、声を出して読み上げて説明しないといけなくなる。
重説になるんだったら、声を出して読み上げて説明しないといけなくなる。
16 :絶望的な名無し(. . ) 2020/07/17(金) 21:57:23.00 ID:c+4u393c0.net
>>14
契約時のめんどくさい時間ね
契約時のめんどくさい時間ね
10 :絶望的な名無し(. . ) 2020/07/17(金) 21:53:57.84 ID:GDJWi4hC0.net
まずは古地図で確認だろ
17 :絶望的な名無し(. . ) 2020/07/17(金) 21:58:28.21 ID:sMrDzLic0.net
地名とか見るとだいたいわかるよね
窪とか沢とか水に地形や水に関係した地名は避けた方が無難
まぁ最近は先にハザードマップ見るだろうけど
窪とか沢とか水に地形や水に関係した地名は避けた方が無難
まぁ最近は先にハザードマップ見るだろうけど
77 :絶望的な名無し(. . ) 2020/07/17(金) 22:25:57.43 ID:diDqjHWK0.net
>>17
無難かもしれないけどきちんと調べれば問題ない場合もあるけどね
例えば沼が地名に入ってても大昔から沼がなかったり
無難かもしれないけどきちんと調べれば問題ない場合もあるけどね
例えば沼が地名に入ってても大昔から沼がなかったり
100 :絶望的な名無し(. . ) 2020/07/17(金) 22:47:52 ID:sMrDzLic0.net
>>77
うん、今じゃなく大昔に沼があったのか沼がつく名前の人物由来かもしれないしね
水害だけじゃなく
その土地が軟弱地盤かどうかもネット上で簡単に調べられるので、調べておくのもおすすめ
うん、今じゃなく大昔に沼があったのか沼がつく名前の人物由来かもしれないしね
水害だけじゃなく
その土地が軟弱地盤かどうかもネット上で簡単に調べられるので、調べておくのもおすすめ
173 :絶望的な名無し(. . ) 2020/07/18(土) 12:32:49.09 ID:Fw+gXEMI0.net
>>17
そういう地名に騙されるアホばかり
関係ないから
実際の地盤や河川と下水の整備状況で決まる
地名で判断するのは馬鹿
そういう地名に騙されるアホばかり
関係ないから
実際の地盤や河川と下水の整備状況で決まる
地名で判断するのは馬鹿
196 :絶望的な名無し(. . ) 2020/07/20(月) 07:32:24.82 ID:DQjEvp4k0.net
>>173
関係はある 俺のところは水害が起きた時に地名はそこから来たのかと考えさせられた場所が幾つかある
昔の地名が存在しない場所や 対策をきちんとして土地の条件を変えたから昔ほどじゃないってところはあるだろうが
関係はある 俺のところは水害が起きた時に地名はそこから来たのかと考えさせられた場所が幾つかある
昔の地名が存在しない場所や 対策をきちんとして土地の条件を変えたから昔ほどじゃないってところはあるだろうが
20 :絶望的な名無し(. . ) 2020/07/17(金) 21:59:03.35 ID:qembDhcO0.net
今更説明したところで…
新規は減ったとしても既存の集落は有る訳でして…
新規は減ったとしても既存の集落は有る訳でして…
30 :絶望的な名無し(. . ) 2020/07/17(金) 22:03:36.55 ID:sMrDzLic0.net
>>20
去年の台風後にかなりの中古物件出たけど、浸水か避難指示出たような地区の物件がめちゃくちゃ多い
それでも尚、今も建売住宅が建てられる不思議さ
しかもぎゅうぎゅう詰めの旗竿地
去年の台風後にかなりの中古物件出たけど、浸水か避難指示出たような地区の物件がめちゃくちゃ多い
それでも尚、今も建売住宅が建てられる不思議さ
しかもぎゅうぎゅう詰めの旗竿地
21 :絶望的な名無し(. . ) 2020/07/17(金) 22:00:43.75 ID:vBlAgWHv0.net
先祖代々の土地はアキラメロンか
23 :絶望的な名無し(. . ) 2020/07/17(金) 22:01:13.60 ID:+BpEsnkP0.net
それより水害リスク高いところは住宅建てるの禁止にした方が早いような
関東は無理だろうけど
関東は無理だろうけど
32 :絶望的な名無し(. . ) 2020/07/17(金) 22:04:24.70 ID:OJy45P9X0.net
低層階はこれから売れなくなるな
都内周辺だと四階以上でなければ危ない
都内周辺だと四階以上でなければ危ない
107 :絶望的な名無し(. . ) 2020/07/17(金) 22:52:25.17 ID:G6c5HVtx0.net
>>32
いや土地を選べよ
隕石落ちて数百メートルの津波とかならどうせ無理だから諦めろ
いや土地を選べよ
隕石落ちて数百メートルの津波とかならどうせ無理だから諦めろ
27 :絶望的な名無し(. . ) 2020/07/17(金) 22:02:47.26 ID:STTfnkGc0.net
何故か水着リスク説明と見えてしまった
思ったより疲れてるのかな
思ったより疲れてるのかな
49 :絶望的な名無し(. . ) 2020/07/17(金) 22:11:41.24 ID:s/8NQQ0+0.net
>>27
私もです
私もです
39 :絶望的な名無し(. . ) 2020/07/17(金) 22:07:32.93 ID:FXNPLEhn0.net
2回被災した人とかもう諦めて土地捨てるしかないよな
43 :絶望的な名無し(. . ) 2020/07/17(金) 22:10:09.03 ID:IhlqXXI90.net
どこで線引きするんだ?
過去に例がない降雨量だったら何処にいてもダメだろ
過去に例がない降雨量だったら何処にいてもダメだろ
50 :絶望的な名無し(. . ) 2020/07/17(金) 22:12:00.08 ID:j0Z+bfqy0.net
重要事項説明に入らないのか?
67 :絶望的な名無し(. . ) 2020/07/17(金) 22:22:17.06 ID:fpB77dge0.net
これで水没するところの物件暴落?
78 :絶望的な名無し(. . ) 2020/07/17(金) 22:26:03.09 ID:gETwi06/0.net
>>67
賃貸でも一階は沈むリスクがありますけど、周囲の家賃と同じですって説明では入居は厳しくはなるんじゃない?
戸建てはまだしも賃貸でハザードマップ調べて借りる人は少ないだろうからね
賃貸でも一階は沈むリスクがありますけど、周囲の家賃と同じですって説明では入居は厳しくはなるんじゃない?
戸建てはまだしも賃貸でハザードマップ調べて借りる人は少ないだろうからね
72 :絶望的な名無し(. . ) 2020/07/17(金) 22:24:18.55 ID:YR7Wy0hM0.net
地震のリスクは説明せんでええのか
81 :絶望的な名無し(. . ) 2020/07/17(金) 22:33:27.78 ID:bfXZneV90.net
水害リスクがない土地なんて日本中ないだろw
問題は50cmか5mかというだけで
問題は50cmか5mかというだけで
86 :絶望的な名無し(. . ) 2020/07/17(金) 22:37:15.40 ID:m+WwNmk00.net
>>81
あるぞ。水害リスクは避けられる。
あるぞ。水害リスクは避けられる。
94 :絶望的な名無し(. . ) 2020/07/17(金) 22:42:18.01 ID:I3+S41Zp0.net
土地買うときとかそういう説明してなかったっけ?
114 :絶望的な名無し(. . ) 2020/07/17(金) 22:55:08.30 ID:1Rp+x3xW0.net
>>94
災害とかの指定区域かどうかの説明はある
今回は実際にハザードマップを見せて物件の場所や避難場所まで説明するように言ってる
災害とかの指定区域かどうかの説明はある
今回は実際にハザードマップを見せて物件の場所や避難場所まで説明するように言ってる
97 :絶望的な名無し(. . ) 2020/07/17(金) 22:44:01.06 ID:15bNtPeL0.net
ワイ荒川沿い、割と心配
98 :絶望的な名無し(. . ) 2020/07/17(金) 22:44:53.08 ID:6OefwB/m0.net
売ったり貸したりする方も災害の経験積んでるわけじゃないからなぁ
説明はするだろうし売るために半ば騙すなんてつもりがなくとも
災害を甘くみちゃうとこは有ると思うわな
説明はするだろうし売るために半ば騙すなんてつもりがなくとも
災害を甘くみちゃうとこは有ると思うわな
102 :絶望的な名無し(. . ) 2020/07/17(金) 22:48:56 ID:6a91256c0.net
ハザードマップ見せるだけだろ
「えええ、じゃあ家買うのやめますw」って客がどれだけいるかだなw
「えええ、じゃあ家買うのやめますw」って客がどれだけいるかだなw
110 :絶望的な名無し(. . ) 2020/07/17(金) 22:54:15.86 ID:heJFA+VC0.net
こんなに毎年の水害多いとなぁ
20年前とは気候が変わってしまった
20年前とは気候が変わってしまった
116 :絶望的な名無し(. . ) 2020/07/17(金) 22:56:29.54 ID:GbravtsB0.net
むしろ購入者側から色々と質問攻めになってる時代だと思ってたわ
117 :絶望的な名無し(. . ) 2020/07/17(金) 22:56:57.32 ID:cOxgVjL20.net
大雨による水害のみが説明義務になるのか
地盤の元々緩いところとか埋め立てた場所は説明しなくていいんだな
地盤の元々緩いところとか埋め立てた場所は説明しなくていいんだな
119 :絶望的な名無し(. . ) 2020/07/17(金) 22:57:52.56 ID:abruMjr+0.net
不動産紹介サイト等にはもう既に表示があるよな。
124 :絶望的な名無し(. . ) 2020/07/17(金) 23:02:04.51 ID:XUImtr1D0.net
親戚が沿岸部のマンション買うときに色々調べたって言ってたな
ハザードマップだけじゃなくて、古い地図で地盤というか「50年前100年前から家が建ってるような土地だったのか」とか
ハザードマップだけじゃなくて、古い地図で地盤というか「50年前100年前から家が建ってるような土地だったのか」とか
127 :絶望的な名無し(. . ) 2020/07/17(金) 23:03:53 ID:+BpEsnkP0.net
東京に通勤するのに一時間以内で手頃な値段の家となると浸水する所しか買えないわ
賃貸は家族がいると狭すぎる
賃貸は家族がいると狭すぎる
146 :絶望的な名無し(. . ) 2020/07/18(土) 00:25:44.85 ID:tQ6iR1bO0.net
うちは昔田んぼか畑の軟弱地盤なんで杭入っとる
これ地盤調査なしでオッケーだった時は杭なしで立てとるとこもあるやろうな
これ地盤調査なしでオッケーだった時は杭なしで立てとるとこもあるやろうな
178 :絶望的な名無し(. . ) 2020/07/18(土) 12:50:48.28 ID:iF75p8fo0.net
騙す方が悪いって考えにしてかなきゃな
75 :絶望的な名無し(. . ) 2020/07/17(金) 22:25:16.08 ID:Pap/PZx40.net
業者「昔に1mぐらい水が来たみたいですけど、たぶん大丈夫でしょうニコリ」
この記事へのコメント
絶望的名無しさん 2020年07月31日 22:30
地域によるのかな。